基礎・関連データについて 

  (概要・やや詳しい説明)   基礎・関連データ分野別一覧へ

基礎・関連データは、「現代日本生活史」の本文作成にあたって、分量が多いために本文中に掲載できなかった資料や関連する資料を、グラフにして掲載しています。
それぞれの概要は次の通りです (より踏み込んだ検討をしたい方は、資料の特徴や注意点を、それぞれの出典で確認してください)
 下表の「データ項目」をクリックすると、当該データ項目に対応したサイドバーと本文とが表示されます

データ項目(公開順)
項目名をクリック
   概   要
「現代日本生活史」
本文のグラフ
 「現代日本生活史」の本文に掲載しているグラフをすべてまとめています

20220201 公開
01  年齢層別人口推移  【出典:国勢調査報告】
 5歳階級の生年グループの、時系列的な人口推移を、都道府県別に表示しています。
 85歳以上(最近は100歳以上)になると国勢調査の年齢別人口は合計値で表記されるため、高年齢部分は表示していません。
 データから、地域によって人口構造とその変化をみることができます。とくに、東京都などの都市部と地方部との対比が顕著です。

20200707 公開 /20230208 「最初のページ」を追加
02  合計特殊出生率
(合計特殊出生率と15-49歳人口率)
 【出典:年齢別人口は国勢調査報告、合計特殊出生率は人口動態調査】
 合計特殊出生率と15-49歳人口との関係の推移をみています。
 ここで用いた「合計特殊出生率」は、ある年の15-49歳の女性の出生率を合計した値と定義されています(別の定義の仕方もあります)。なお15-49歳は、出生(出産?)年齢とされています。
 一方で人口については、全人口に対する15-49歳人口の比率を算出しました。その場合、合計特殊出生率の算出方法との対応では、女性人口内での比率が整合性があるかもしれませんが、全人口に対する比率も表示しました。結果としてはかなり近似しています。なお、全人口のうちの15-49歳女性人口の比率も考えられますが、出生の役割を女性だけに負わすような枠組みともみられかねず、採用しませんでした。
 データをみると、15-49歳人口比率が高いにもかかわらず、合計特殊出生率が低ければ出生数が少なく、逆であれば多い、あるいはそれらの組み合わせがあります。それによって、地域の出生特性の違いが認められると考えられます。

20200715 公開 /20230208 「最初のページ」を追加
03  高齢世帯・小規模世帯
 【出典:国勢調査報告】
 高齢世帯・高齢者については、65歳以上人口・高齢単身世帯・女性の高齢単身世帯・男性の高齢単身世帯・高齢夫婦世帯について、 小規模世帯については、単独世帯・母子世帯・父子世帯について、実数や比率のグラフを掲載しています。
 高齢者数・世帯数が着実に増加していること、地域(都道府県)によってかなりの相違のあることがわかります。

20200719 公開
04  県内総生産・経済活動構成  【出典:県民経済計算】
 県内総生産の全国シェアと経済活動の構成比の推移を、都道府県別・地域ブロック別に掲載しています。
 県内総生産は、県民経済計算の計数であり、国民経済計算に準じて、各都道府県が独自に作成しているものです。また、国民経済計算は約5年毎に基準が改定されています。そのため、都道府県による推計方法の相違や基準年による相違があるとされています。
 基準年には、1982年・1990年・1995年・2000年・2005年・2011年があり、ここではそれぞれの期間の新しい基準の数値を使っています。
 地域活力の重要な要素である経済活動のようすを知ることができます。

20200723 公開
05  県民所得・雇用者報酬  【出典:県民経済計算】
 一人当たり県民所得と一人当たり県民雇用者報酬の推移を、都道府県別・地域ブロック別に掲載しています。
 県民所得は企業利潤なども含んだ各都道府県の経済全体の所得水準を表しており、個人の所得水準を表してはいません。
 一人当たり県民所得・一人当たり県民雇用者報酬は、前者は県民所得を人口で、後者は県民雇用者報酬を雇用者数で除した値です。
 これらの計数は、県民経済計算の計数であり、国民経済計算に準じて、各都道府県が独自に作成しているものです。また、国民経済計算は約5年毎に基準が改定されています。そのため、都道府県による推計方法の相違や基準年による相違があるとされています。
 基準年には、1982年・1990年・1995年・2000年・2005年・2011年があり、ここではそれぞれの期間の新しい基準の数値を使っています。
 これらの指標は地域活力を表すとともに、人口移動の要因となる地域格差にも影響を与えると思われます。

20200723 公開
06  共働き世帯
 (DINKS・DEWKS)
 【出典:国勢調査報告】
 夫婦のいる世帯のうち、共働き世帯の比率などを掲載しています。
共働き世帯は、夫婦がともに就業者であることとしていますが、そのなかでも、ともに雇用者である場合を別に(内数として)掲載しています。
 また1980-2005年については、夫婦のいる世帯についても、核家族世帯と、核家族以外の世帯とに分けて掲載しています。核家族以外の夫婦のいる世帯とは、例えば夫婦の親と同居する夫婦世帯などです。
 親と同居することのよって、夫婦の就業条件が異なるのではないかとの想定の下で、別に掲載しています。
 なお、核家族の中には一人親と子供の世帯も含まれますが、ここでは夫婦のいる世帯のみを扱っており、一人親と子供の世帯は含んでいません。
 核家族世帯は都市部の方が比率が高くなっています。共働き世帯率の地域による差は、世帯の家族構成などの影響もあるのではないかと想像されます。

20200727 公開
07  15-64歳人口(生産年齢人口)と15歳未満人口・65歳以上人口  【出典:国勢調査報告】
 15-64歳人口を中心に、その上下の15歳未満人口、65歳以上人口の、それぞれの比率の関係をグラフで表示しています。
 15-64歳人口は「生産年齢人口」、それ以外の人口の15歳未満と65歳以上の人口は「従属人口」と呼ばれることがあります。近年は65歳以上の就業者も増えていますが、生産年齢人口は労働力の中心的年齢としての目安になります。

20200801 公開
08  性比
(女性100人に対する男性人口の比率)
 【出典:国勢調査報告】
 性比は女性100人に対する男性人口で算出されます。その推移を都道府県別に掲載しています。
 ある地域の性比は10歳前後までは105程度ですが、人口移動や死亡により変化します。その動向は婚姻率などに影響すると考えられます。
 なお表示している年齢は、0~69歳の範囲です。

20200801 公開
09  公務員数
 国家公務員と地方公務員
 【出典:人事院「一般職の国家公務員の任用状況調査」、人事統計報告「一般職国家公務員在職状況統計表」、総務省自治行政局公務員部給与能率推進室の「平成31年 地方公共団体定員管理調査結果」と、それ以前の時期を日本長期統計総覧で補った】
 国・地方公共団体には、その外部にさまざまの関連組織があったり、出向によって、公務員としての人数としては現れていないものもあります。またもともと国立・国営であった組織を法人化したために公務員でなくなった人数もかなりあります。郵便や大学が代表的です。

20200807 公開
10  完全失業率  【出典:国勢調査報告、総務省「労働力調査」】
 完全失業率は、総務省・労働力調査では、労働力人口に占める完全失業者の割合とされています。労働力人口は、15歳以上の人口のうち,就業者(休業者を含む)と完全失業者を合わせたものです。なお国勢調査では、就業者は、調査直前の1週間に仕事をしたかどうかの別によりますので、国勢調査と労働力調査の「完全失業者」の調査方法は異なります。
 失業率は時代と地域によって差があります。それぞれの時代・地域の生活や社会活動に影響を与えていると考えられます。

20200810 公開
11  女性の就業
 (労働力状態)
 【出典:国勢調査報告】
 労働力状態とは、主に仕事をしているとか、家事のほか仕事をしているといった就業状態や失業、非労働などの状態です。
 ここでは、年齢や配偶関係と女性の労働力状態との関係をみています。都市部、とりわけ東京都の女性の就業状況は2000年ごろまでは未婚者の就業などが特徴的でしたが、その点に関してはその後は他の道府県との差が縮まっています。

20200817 公開
12  男性の就業
 (労働力状態)
 【出典:国勢調査報告】
 女性に引き続き、就業状態(労働力状態)を掲載しています。
 労働力状態とは、主に仕事をしているとか、家事のほか仕事をしているといった就業状態や失業、非労働などの状態です。
 ここでは、年齢や配偶関係と女性の労働力状態との関係をみています。

20200819 公開
13  東京都市圏と京阪神都市圏市区町村の人口動向(増減)  【出典:国勢調査報告】
 国勢調査の市区町村人口をもとに、1950年から2015年までと、1920年から1950年までの東京都市圏(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の1都3県)と京阪神都市圏(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の2府4県と、三重県)の市区町村の人口動向(5年間・10年間の増減)を地図で表現しています。
 作図に用いたのは谷謙二先生作成のMANDARAです。人口増減数を円の大きさで表現しています。

20200829 公開
14  新設住宅の戸数・平均床面積推移  【出典:建築着工統計調査】
 建築着工統計調査は、建築基準法第15条1項に基づいて建築主が提出する建築工事届をもとに、実施されています。建築着工統計調査の項目のうち、新設住宅の戸数と床面積の推移を利用関係別・都道府県別にグラフにしています。
 利用関係は、持家、貸家、給与住宅、分譲住宅に区分されます。この区分は建設時点の区分ですから、「持家」は注文住宅のことです。

20200904 公開 
15  農家数・耕地面積の推移  【出典:農林業センサス累年統計】
 農家数は高度経済成長期に急減し、農村は第2次産業や第3次産業への人材供給源となりました。とりわけ若年層の流出は著しく、高い出生率と相まって、人口ボーナスを加速して都市の経済活動を支えてきました。ここではそのような農家の姿を数字で表そうとしています。
 農業の担い手は、かつては個人としての農家がほとんどでしたが、近年は法人などさまざまな経営体が出てきており、農業の仕組みも変化してきているようです。ここでは個人(家族)としての農家に関してグラフ化していますが、農業活動自体を検討しようとすれば、農業法人や組織についても検討する必要があります。
 なお、農林業センサスは、1985年と2005年とに調査方法が変わっています。詳細は最初のページをご覧ください。

20200910 公開
16  配偶関係の推移  【出典:国勢調査報告】
 配偶関係は家族構成や出生との関係が深いと考えられます。ここでは20-54歳の年齢層に関して、配偶関係(未婚・有配偶・死別・離別)の推移をみています。全国の状況については1950-2015年、都道府県などは1980-2015年です。

20200916 公開
17  都道府県の人口移動  【出典:住民基本台帳人口移動データ、各年人口は国勢調査報告】
  人口移動は、就業・転勤、就学などの社会経済要因や地域要因によって引き起こされるとともに、それによって地域社会が、高齢化の進行など大きな影響を受けます。ここでは都道府県単位での転入・転出・都道府県内移動などをグラフ化しています。転入超過はその都道府県の人口吸引力を示すわかりやすい指標であり、ここでも転入超過をとりあげています。ただ、移動数の多寡自体も、超過数と強い関係があるとはいえ、活動の活発さを表す指標であると考えています。

20200926 公開
18  製造業の活動
(工業統計調査
 【出典:工業統計調査】
 製造業は第3次産業や第1次産業とともに経済活動の主要な一部で、雇用や価値を生み出します。その動向によって、経済の動向・傾向をうかがうことができますし、地域の製造業によって、地域の特徴や傾向をより詳しく理解することができます。
 ここでは工業統計調査を用いて、製造業の製造品出荷額や従業員数などの動向をグラフ化しました。なお用いたのは、従業員数が4人以上の事業所に関する統計です。

20201002 公開
19  商業の活動
(商業統計調査など)
 【出典:商業統計調査・商業動態調査】
 商業は生活に不可欠で密接に関係しているとともに、産業活動という面からは、国はもとより地域経済の重要な要素でもあります。
 ここでは商業を、経済活動としての商業と、消費生活を反映するものとしての商業という位置づけで、商業統計調査と商業動態の一部のデータをグラフ化しています。

20201008 公開
20  サービス産業の活動  【出典:サービス産業動向統計調査、サービス産業動向調査(拡大調査)、サービス産業実態調査、サービス産業動態統計調査】
 サービス産業は1970年代から拡大し、近年では都市部を中心として大きな役割を果たしています。また多くの人びとがサービス産業に従事するようになってきました。サービス産業に関する統計資料が充実してきたのは近年のことだと思われます。ここではその実態を把握することを目的としていますが、包括的・系統的な表現はあきらめ、いくつかの統計資料を並べることにしました。

20201019 公開
21  従業地と常住地
 東京大都市圏と大阪大都市圏を中心に
 【出典:国勢調査報告】
 高度経済成長期に、大都市に地方部から人口が集中しましたが、都市住民は次第に郊外に住むようになりました。ここでは、国勢調査報告の従業地に関する項目を用いて通勤による従業地と常住地との関係をグラフと地図で表しました。地図については、作図に用いたのは谷謙二先生作成のMANDARAです。
 地図は、東京大都市圏と大阪大都市圏についてのみ地図化しました。
表示した市区町村の範囲は、東京大都市圏は1都3県、大阪大都市圏については、2府4県としました。

20201106 公開
22  東京・大阪従業者の常住地  【出典:国勢調査報告】
 東京都心と大阪都心で従業している就業者が、具体的にどの市区町村から通勤してきているかを地図にしました。対象とした都心の従業地は、就業者の昼夜間人口比率が、1990年~2015年にかけてのいずれかの調査年で200%以上であった区です。
 具体的には、東京都の千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・渋谷区、大阪市の福島区・西区・天王寺区・浪速区・北区・中央区です。

20201106 公開
23  家計状況の推移  【出典:全国消費実態調査】
 家計は生活状態に密接に関係する基本的指標です。また何に支出をしているかで生活の志向をうかがうこともできます。
 ここでは全国消費実態調査(2019年は「全国家計構造調査」)の、世帯員が2人以上の勤労者世帯に関するデータを用いて、1984年から2014年までの5年毎の家計指標の推移を、年齢階級によってグラフ化しました。

20201112 公開
24  品目の購入先推移  【出典:全国消費実態調査】
 上に引き続き家計支出について、購入先をみます。世帯の購買行動をうかがうことと、逆に、販売形態がどのように変化しているかをうかがうことが目的です。ここでは、2人以上の世帯と単身者世帯を対象とします。(2人以上世帯は勤労者世帯を含みます。)
 購入先と品目との関係は単純ではなく、大雑把な傾向をみるにとどまります。

20201122 公開
25  公示地価の推移  【出典:公示地価(変動率及び平均価格の時系列推移表)】
 公示地価は地価公示法に基づくもので、毎年1月1日現在の標準地の正常な価格を公示するものです。ここで用いるデータは国土交通省Webサイトの「白書・オープンデータ」-「土地」-「地価公示」のなかの「変動率及び平均価格の時系列推移表」です。ここでは全用途と住宅地について、都道府県と3大都市圏の推移をグラフにしました。

20201128 公開
26  所得税・法人税  【出典:国税庁Webサイト 統計情報「長期時系列データ」】
 税金は生活者にとって負担ですが、一方で国や自治体が生活者に対して行うサービスや設備整備の財源でもあります。ここでは、国税である所得税と法人税の金額やその根拠でもある所得金額をみます。本文「1004日本の財政状況」も参照してください。

20201204 公開
27  産業分類・職業分類別就業者  【出典:国勢調査報告】
 職業構成は社会を特徴づけ、生活のさまざまの側面に影響します。ここでは就業者の構成を、国勢調査報告の産業別分類と職業別分類のそれぞれで検討します。
 さらにそれぞれの分類を、従業上の地位と性別とによって区分しています。

20201215 公開
28  産業連関表から  【出典:産業連関表(生産者価格評価表)】
 産業連関表は産業部門間の投入・産出(販売・購入)関係や、産出物(製品やサービス)の消費や輸出・入、利益や所得などの産業の全体像を行と列によって表す方法です。ここではそのごく一部についてグラフにしました。

20201227 公開
29  輸入と輸出(貿易)  【出典・財務省Webサイト 貿易統計、日本長期統計総覧(日本関税協会「外国貿易概況」)】
 輸出と輸入とは時代によって変わってきています。それは日本の産業構造の変化を反映しているといえます。ここではその戦後の推移をグラフにしていますg、元の資料が時期によって異なっているため、項目は統一していません。

20210118 公開
30  国際収支  【出典:財務省webサイト 国際収支の推移、日本長期統計総覧】
 直前の項目で貿易(輸出入)のデータをグラフ化しました。貿易は国際間の重要な経済関係ですが、それ以外の関係もあります。ここでは日本の、それ以外の国際収支をみています。国際収支は、ある国の居住者が他国の居住者の間で行う、貿易や投資などすべての経済取引をまとめたものです。

20210124 公開
31  経済活動別国内総生産  【出典:内閣府Webサイト国民経済計算、日本長期統計総覧(新・旧)】
 製造業と商業、サービス業の活動実態についてと、県内総生産のなかで産業大分類別の経済活動の動向はすでにグラフにしました。ここでは、日本国内の産業などの経済活動の動向について国民経済計算の国内総生産データをグラフにしています。

20210130 公開
32  就業・雇用者数、労働時間  【出典:国民経済計算年次推計】
 就業者数については、「基礎・関連データ」の「27 産業・職業分類別就業者」の産業別就業者数や、本文0401で扱っており、労働時間については本文0404で、それぞれ国勢調査報告と毎月勤労労経調査年報に基づくグラフを掲載しています。それらと重複しますが、就業者数と雇用者数とが関連付けやすいなどの理由で掲載します。

20210205 公開
33  住宅事情(戸数など)  【出典:住宅・土地統計調査(1993年までは住宅統計調査)、国土交通省Webサイト「住宅経済関係データ」、日本長期統計総覧】
 住宅は生活の重要な要素です。ここでは住宅・土地統計調査(住宅統計調査)を用いて日本の住宅事情の基本的な状況を検討します。
 住宅に関しては、国勢調査でも扱われています。住宅・土地統計調査は抽出調査という限界はありますが、より詳しい状況を知るには有効です。

20210216 公開
34  住宅事情(住宅規模)  【出典:住宅・土地統計調査(1993年までは住宅統計調査)、日本長期統計総覧】
 前項目の「34 住宅事情(戸数など)」に続いて、住宅事情の住宅規模についての基本的な状況をグラフにしました。指標は、いずれも1住宅当たりの、延べ床面積、居住室の畳数、居住室数です。

20210222 公開
35  住宅の建築時期  【出典:住宅に居住する世帯の属性(世帯主年齢と世帯収入)をみます】
 「33 住宅事情(戸数など)」、「34 住宅事情(住宅規模)」に続いて、住宅・土地統計調査を用いて、住宅の建築時期を検討します。
 住宅の所有関係と住宅の構造、建て方を指標としてとりあげました。

20210228 公開
36  住宅と世帯  【出典:住宅に居住する世帯の属性(世帯主年齢と世帯収入)をみます】
 住宅と、そこにに居住する世帯の世帯主年齢と世帯収入との関係を検討しています。とりわけ持ち家との関係に焦点をあてています。
 住宅と世帯との関係は地域によって相当に異なります。東京などの都市部の住宅事情は厳しいといった傾向があります。地域(都道府県)別に行うと、特徴がいっそうはっきりするはずです(ここではやっていません)。

20210312 公開
37  廃棄物と処理  【出典:環境省「日本の廃棄物処理」、環境省「産業廃棄物排出・処理状況調査」】
 生活ゴミや産業廃棄物が、地域環境や地球環境に与える影響が問題となっています。ここではその廃棄物の排出量と処理状況に関する統計をグラフ化しています。ただしプラスチックごみの削減といった、特定のテーマは扱っていません。漠然とした内容ですが、大雑把な状況はうかがえるのではないかと思います。

20210322 公開
38  気象災害と被害地震  【出典:理科年表(プレミアム1925-2021)】
 台風や以前に増した豪雨、強風被害が目立つようになっており温暖化の影響が指摘されています。また地震も増えてきました。
 理科年表に掲載されている、過去の気象災害や地震災害をまとめた表のデータをグラフ化しています。

20210328 公開
39  気候(気温と降水量)  【出典:気象庁Webサイト「各種データ・」資料」 】
 豪雨や暴風など、異常気候ともいえる気象現象が気になるようになってきました。ここでは、気温と降水量のデータを記載しておくことにします。
 出典の気象庁Webサイトの「各種データ・資料」には、過去の気象データのデータベースがあります。

20210403 公開
40  漁獲量  【出典:漁獲量は海面漁業生産統計調査、漁業経営体は漁業センサス】
 近年、さんまやいかなどの漁獲量減少が続いています。その原因としてはさまざまの要因が考えられますが、ここでは単純に漁獲量と漁業経営体の推移をみます。

20210409 公開
41  食料供給  【出典:食料需給表 累年表】
 日本の食生活は変化してきました。そのようすは本文の「0504 食生活の変化」で解説しています。食料需給表(累年表)のデータからグラフを追加して、より詳しい検討をします。
 グラフは国内消費仕向量と生産量、輸入量、1人当たりの量などを作成しました。輸出量は量として多くないことと、項目に偏りがあることから省略しました。

20210414 公開
42  単身勤労者世帯の家計  【出典:全国消費実態調査、2019年は全国家計構造調査】
 単身の勤労者世帯の家計状況の年齢階級別推移をグラフ化しています。世帯員2人以上の勤労者世帯の家計状況については「23 家計状況の推移」で検討しました。
 使用した全国消費実態調査(全国家計構造調査)の単身勤労者世帯の調査数は、とりわけ高い年齢層では少数です。信頼性には注意が必要です。

20210426 公開
43
 地域別、家計状況の推移  【出典:全国消費実態調査】
 家計は、収入・支出の額や内容が地域によって異なっています。ここでは、世帯員2人以上の勤労者世帯の家計状況について、都市階級や地域圏域別にみます。なお、ここでの地域分類の都市階級や大都市圏は時期によって変わりますので注意してください。

202100508 公開
44
 エネルギー消費・供給  【出典:エネルギー白書2020(HTML版)、一部に日本長期統計総覧、総合エネルギー統計、国民生活白書】
  生活に不可欠な電気やガスなどのエネルギーの状況と推移をみます。昔は薪や木炭、植物油、ろうそく等でしたが、灯油やガス、電気などが取って代わりました。その原料も、石油や、石炭、水力、風力、太陽光、原子力など幅広くなっています。
 ここのグラフの出典はエネルギー白書としましたが、同白書には本来の出典がそれぞれに記載されています。エネルギー白書を参照されることをすすめます。
 (https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/)

20210519 公開
45  世界のエネルギー消費・供給  【出典:bp Statistical Review of World Energy、エネルギー白書2020(HTML版)】
 生活に必要なエネルギーの動向を理解するには、世界的なエネルギー動向を知ることも必要です。
 ここでは、資源エネルギー庁のエネルギー白書で参照されている BP p.l.c.(旧・The British Petroleum Company p.l.c.)の"bp Statistical Review of World Energy "2020年版のデータを主に、一部をエネルギー白書のデータを使用しました。bp Statical Review of World EnergyのWebサイトは次の通りです。
http://www.bp.com/statisticalreview

20210531 公開
46  人口推移  【出典:国勢調査報告、日本長期統計総覧
 都道府県人口の基本として、人口推移をグラフ化しています。具体的には、1888年から2015年までの人口推移と、1920年~2015年の年齢層別人口比率(14歳以下、15-64歳、65歳以上)です。
 人口統計は本文中やこのデータ集の他項目にも掲載していますが、ここではもっとも基本的な内容を掲載しています。

20210606 公開
47  世帯の基本的構成  【出典:国勢調査報告、日本長期統計総覧】
 世帯に関する本文中のグラフの、より詳しいデータをグラフにしました。
 出典は国勢調査報告ですが、国勢調査での世帯の定義、区分は調査年によって少しずつ変わっています。おおまかな傾向には大きな問題はありませんが、厳密なところでは注意が必要です。

20210616 公開
48  生活時間  【出典:社会生活基本調査(政府統計webサイト e-STATの時系列統計表)】
 生活時間は生活自体の一面を示しているともいえます。社会の変化に伴って生活は変化してきましたし、生活時間も変化してきました。ここでは「社会生活基本調査」にもとづいて、生活時間のデータを示しています。
社会生活基本調査は、国民の生活状態や生活時間配分、余暇活動などを把握するために、1976年以降、5年毎に実施されています。

20220128 公開 
49  夫婦の生活時間  【出典:社会生活基本調査(政府統計webサイト e-STATの時系列統計表)】
 
上のデータに引き続いて、ここでは夫婦の生活時間およびその推移を、家族類型や夫婦の就業状態、末子年齢別にみています。
 なお家族類型別のデータでは、例えば「夫婦のみ」世帯が、若い世帯である場合と高齢世帯である場合が合計されているといった点に留意が必要です。

20220304 公開
50  社会生活活動の行動者率  【出典:社会生活基本調査(政府統計webサイト e-STATの時系列統計表)】
 スポーツや趣味活動などの社会生活活動を、1年間に1日以上行った人の比率を、社会生活基本調査を用いて、性別・年齢階級別にみています。
 生活時間と違い、毎日や毎週行われているわけではない活動を扱っています。扱っている社会生活活動は、社会生活活動の3次活動の項目の一部と旅行・行楽です。

20220322 公開
51  単独世帯人口率  【出典:国勢調査報告(政府統計webサイト)】
 人口に対する単身者(単独世帯)の比率をみています。世帯数に対する「世帯率」ではなく、人口に対する「人口率」であることに注意してください。また、施設等の世帯や、その単独世帯が未婚か既婚か、離死別か、などは無視していることにも注意してください。

20220625 公開
52  単独世帯の配偶関係-1  【出典:国勢調査報告(政府統計webサイト)】
 人口に対する単身者(単独世帯)の比率を、配偶関係によって示しています。「51 単独世帯人口率」で指摘した配偶関係との関係に注目しました。
 ここでは都道府県の比較のためのグラフを掲載しています。次の「53 単独世帯の配偶関係-2」では各都道府県の推移に焦点を当てています。

20220725 公開
 53  単独世帯の配偶関係-2  【出典:国勢調査報告(政府統計webサイト)】
 人口に対する単身者(単独世帯)の比率を、配偶関係によって示しています。「51 単独世帯人口率」で指摘した配偶関係との関係に注目しました。
 前の「52 単独世帯の配偶関係-1」に対して、ここでは各都道府県の推移に焦点を当てています。

20220725 公開
54  年齢階級別家族関係など  【出典:国勢調査報告(政府統計webサイト)】
 世帯員が、どのような配偶関係や家族類型にあるかという基本的な状況を検討しています。
 単独世帯については「52 単独世帯の配偶関係-1」「53 単独世帯の配偶関係-2」でみていますが、当項目は単独世帯を含む一般世帯(1980年は普通世帯)を対象としています。
 具体的には、15歳以上の10歳階級別に配偶関係と家族類型(または世帯人員数)別の世帯人員構成費の推移をみています。

20220901 公開
55  非正規雇用  【出典:労働力調査、就業構造基本調査(いずれも政府統計Webサイト)】
 雇用のうち非正規雇用に焦点を当てて、その状況と推移をみています。
 なお、就業状態のうち、失業や、就業と家事との両立状況、産業別就業者数については、「10 完全失業率」「11 女性の就業」「12男性の就業」などであつかっています。
 非正規雇用は、就業はしていても立場が不安定であったり、待遇が悪いなどの問題が指摘されています。とりわけ1990年代を中心とした就職氷河期世代にその問題が顕著であるとみられています。
 「非正規雇用」は、統計の「雇われている人」のなかの「正規の職員・従業者」以外としています。

20221020 公開
56  法人企業の内部留保・給与など  【出典:法人企業統計調査(政府統計Webサイト)
  日本の給与は2000年前後から停滞しています。一方で企業の内部留保が積み上がっているという指摘があります。ここでは法人企業の経営状況を、内部留保などのいくつかの指標によって検討しています。
 使用するデータは、政府統計Webサイトの法人企業統計調査の年度次・時系列データです。本調査は「わが国における営利法人等の企業活動の実態を把握するため、標本調査として実施されている統計法に基づく基幹統計調査」であり、年度次調査は「営利法人等を調査対象としたその年度における確定決算の計数を調査」したものです。
 なお掲載したグラフは、作成者が企業の状態をみるのに役に立つと判断した指標を用いましたが、作成者はこの分野には素人であり、重要な指標を見落としている可能性が高いのでご注意ください。

20221107 公開 /20230330・20230407 修正・追加
57  年齢層別人口推移(2)  【出典:国勢調査報告(政府統計Webサイト-国勢調査報告-時系列データ)】
  年齢層別人口推移については、「01 年齢層別人口推移」でコーホートによるグラフを表示しています。ここでは単純に、各年代(国勢調査の実施年)別の年齢層別人口を表示しています。ここでは地域(都道府県)の高齢化や人口構成の状況を直接的に表現していますので、目的によっては、コーホートよりもわかりやすいかもしれません。
 年齢別人口のグラフの人口数目盛りは、すべての都道府県で同じであれば比較に便利です。しかし都道府県で差が大きく、かえって見にくくなる可能性があります。そこですべての都道府県グラフの大きさを同じにしました。目盛りが異なりますのでご注意ください。

20230208 公開
58  法人企業の配当など  【出典:法人企業統計調査(政府統計Webサイト)
 日本の給与水準は停滞していますが、「もの言う株主」などの影響で株主重視の傾向があるようにみえます。その一つの側面として配当があると考えます。ここでは配当率や労働分配率などの指標を掲載しています。なお「56 法人企業の内部留保・給与など」もあわせてご参照ください(一部重複しています)。
 使用するデータは政府統計Webサイトの法人企業統計調査の年度次・時系列データです。
 なお、配当額などを労働分配率と比較しやすくするために、独自に(勝手に)算出した指標も示しています。繰り返しになりますが、作成者はこの分野には素人であり、重要な指標を見落としている可能性が高いのでご注意ください。

20230407 公開
 59  年齢階級別就業者数  【出典:国勢調査報告(政府統計Webサイト)】
 就業者数が減少していますが、同時に産業構造の変化によって就業者の産業・職業別の内訳も変わってきています。そのことは日本の経済活動や産業活動の状況とも関係していると考えます。それはまた世代や年齢によっても変わっていると思われます。
 ここでは、年齢階級別(・性別)に、産業別就業者数と職業別就業者数のそれぞれの推移を、1980年から2020年までの国勢調査報告をもとに表示しています。
 また参考として、産業別の職業別就業者比率のグラフを掲載しました。

20230626 公開
60  年齢階級別従業上の地位  【出典:国勢調査報告(政府統計Webサイト) 】
 不安定な就業状態は、不安定な収入につながり、生活を不安定にする可能性が高くなると思います。
 ここでは、就業状態といての従業上の地位が、業種による特徴があるのではないかとの想定のもと、国勢調査の「従業上の地位」と、性別・年齢と産業・職業との関係を検討します。
 なお「55 非正規雇用」で、「就業構造基本調査」を用いて、1988年以降の雇用形態の推移を検討しています。また失業率については「10 完全失業率」で、労働力状態については「11 女性の就業」「12 男性の就業」で検討しています。
 国勢調査で、「従業上の地位」の「雇用者」を正規・非正規に区分するようになったのは2000年以降ですが、「正規の職員・従業員」「労働者派遣事業所の派遣社員」「パート・アルバイト・その他」に区分されるようになったのは2010年以降です。また従業員の地位と年齢階級とのクロスがされるようになったのは1990年以降、さらに産業大分類・職業大分類とのクロスがされるようになったのは2000年以降のようです。さらに、産業・職業の大分類自体もおおむね10年毎に変更されています。同じページでも、分類等が異なっていることがありますのでご注意ください。

20230718 公開

基礎・関連データ分野別一覧 へ

公開順 基礎・関連データ一覧 へ