1405 地域コミュニティの変化

 生活の単位として、近世はもちろん、近代でも戦前までは地域コミュニティなどの社会集団が重要な役割をもっていました。しかし次第に生活や消費の単位が小さくなってきました。それによって地域コミュニティなどの役割や意義も縮小してきました。

 都市にはもともと単身者が多かったのですが、かれらもかつては家主や勤め先、地域コミュニティとの関係のなかに位置づけられていたと推定されます。しかし高度経済成長期に都市に増加した若年単身者は、旧来の地域コミュニティの枠に入りこむことがむずかしかったと考えられます。また単身者はもちろんそれ以外の世帯でも、それまでになかった生活環境を享受するようになりました。例えば住宅です。住宅は、かつては単身者でも下宿、間借りや寮・寄宿舎などに、共同生活をしていました。しかし単身者が独立した世帯として生活できる、木賃アパートやワンルームマンションなどの住宅ができました。

 燃料についても、かつては世帯単位で利用され、例えば灯りや火鉢を個人で使用する場面は少なかったと思います。しかし今日では、子供部屋にもエアコンが設置されています。電話も、初期には固定電話の設置数が少なく、公衆電話や委託公衆電話、近所の知人の電話を借用するなど、地域の中で共同的に利用されていました。その後普及が進み、たいていの世帯では固定電話1台を世帯の全員が使用しました。さらに、携帯電話やスマートフォンが普及すると、一人が1台を保有し、使用するようになりました。

 交通手段もそうです。かつて庶民は、汽車や電車、バス、タクシーなどを利用するしかありませんでしたが、世帯や個人に自家用車が普及しました。衣服も消費単位が縮小したといえます。かつて衣服は兄弟や親戚などの間でお下がりとして使われ、和服は、仕立て直しをすることで、家族や他の人が使うことが普通に行われていました。布団の綿も打ち直して再生しました。衣服が貴重だったこともあり、リユース、リフォーム、リサイクルが一般の家族や親戚などのなかで自然に行われていました。

 そのように生活単位や消費単位が縮小し、個人単位となった要因の一つは技術の進歩と生産力の拡大、経済成長です。まったく新しい機能の製品や、だれもが簡単に使用できる製品、小型で場所をとらない製品などが大量に生産され、それらの多様で高品質な製品を安い価格で購入できるようになりました。もちろん、世帯の所得も増え、容易に入手できるようになりました。

 単独世帯の増加は、そのような生活環境の変化がなければ成り立たちませんでした。単身者が独立した世帯として生活するには、労働をしたうえで、食事を摂り、家事をしなければなりません。コンビニエンスストアやスーパーなどの手軽な購買施設、外食できる飲食店、洗濯機や炊飯器、冷蔵庫などの電気機器がない生活環境で、労働と家事とを一人で行うのはきわめてむずかしいはずです。生活環境の充実、さらに、家事などの外部化、社会化や機械化が進んだことで、世帯の家事の負担が軽減され、その結果として、個人単位の生活、単独世帯などの小規模世帯の生活が容易となりました。

 また、スマートフォンやウォークマンは、かつては音響機器や固定電話が、高価だったり設置が面倒であるといった理由で世帯として利用していたものが、個人単位で利用できるようになったものです。その結果として、世帯の中での個人の独立性が強まったとみることができます。

 戦後になって、「核家族」が生活単位とみなされていましたが、都市化が進むにつれて単独世帯が増加しました。とりわけ1970年代以降単独世帯が目立つようになりました。その背景には上記のような生活環境の変化があります。さらに、逆に単独世帯などの増加が固有の生活スタイルを生み出し、そのことが生活環境の変化を促すようにもなってきました。

 かつて、農村の主な燃料として使用された薪は、慣習的に認められた入会(いりあい)の山林から採取していました。水田の水は、今日でも共同で管理し、配分しています。地域と生活は渾然一体でした。都市でも、江戸時代の橋は、幕府が建設する「公儀橋」「御入用橋」以外は、地元で建設しました。

 江戸時代の社会構造は、個人-家族-地域コミュニティ-藩-幕府という関係でした。戦前までは、建前では個人-家族(イエ)-国となりましたが、実際的には地域コミュニティの役割も強かったと思われます。戦後になると、勤め先を除けば、個人-国(と市町村)となりました。戦前の状態から一気に変わったわけではなく、家族の役割は現在でも実態があり、分譲マンションでは管理組合が大きな役割を果たしています。しかし次第に、地域コミュニティはもちろん、家族の役割も徐々に希薄化しています。山田昌弘氏のいう「中間集団」が失われていきました。


前の目次項目へ        次の目次項目へ

前のテーマ項目へ  【テーマ:世帯とコミュコミュニティ】